blog#
ChatGPT「プロジェクト」機能の実践ノート (2025/06/04)
このページでは、 ChatGPT-4o / o3 系の「プロジェクト」機能 を Python 開発を中心とした問題解決ワークフローに組み込む方法を整理します。 機能の概要からモデル選定、巨大リポジトリの取り扱い、限界と対策まで 自分用メモ+ブログ記事を兼ねた備忘録です。
Markdown導入の検討と、reStructuredText継続の判断 (2025/06/03)
Sphinx + ablog において、記事を reStructuredText ではなく Markdown で書く運用を検討した。
blockdiagの代替手段を模索したが断念した記録 (2025/06/02)
sphinxcontrib.blockdiagについて、Pillow 9.5 依存がボトルネックだったので、諸々の移行対応を試みたが、最終的に移行を断念した記録です。
dotfiles管理における Rye 環境構築の整備ポイント (2025/06/01)
Poetry から Rye への移行を機に、bare-repo方式の dotfiles 管理で Python 開発環境の構築手順を再整理しました。
PoetryからRyeへの移行と、Netlifyビルドの完全対応 (2025/05/31)
Poetryで管理していたPythonプロジェクトを、最近注目されているRyeに移行し、 さらにNetlifyでのデプロイまでを通して構成を整えた。この記事では、その手順と要点を記録しておく。
PoetryとRyeの比較と使い分け:Pythonプロジェクト管理の選択肢 (2025/05/30)
Pythonプロジェクトにおいて、依存管理やパッケージ公開を行うためのツールとして、長らく
Poetry
が人気を集めてきました。しかし最近では、より高速かつシンプルな運用を可能とするRye
という新しいツールが注目されています。Neovimで選択範囲をコメントアウト:comment.nvimをvim-plugで導入する (2025/05/29)
Neovimを使用していると、特にコードの一定範囲をコメントアウトしたい場面は多いです。 本記事では、Lua製の軽量プラグイン comment.nvim を vim-plug で導入し、 ファイルタイプに応じたコメントのON/OFFをスムーズに行う方法を紹介します。
Python開発環境での poethepoet → doit への移行とベストプラクティス (2025/05/28)
Poetry を使った Python プロジェクトで、これまで poethepoet を使ってタスク管理をしていたが、以下の理由から doit への移行を行った。
Sphinxドキュメントのビルド性能を改善する (2025/05/27)
Sphinxを使った多言語ドキュメントの構築において、ビルド時間が長くなってきたことをきっかけに、性能改善を行いました。この記事では、改善前後の状況や、試行錯誤のプロセス、そして得られた成果を整理しておきます。
Sphinxビルド時間の計測手段(timeコマンドとMeasure-Command) (2025/05/26)
Sphinxで多言語サイトを構築・運用していると、ドキュメントビルドの所要時間が徐々に伸びてくることがあります。性能改善の第一歩として重要なのが、 現状のビルド処理にどの程度時間がかかっているのか を把握することです。
gh-pagesブランチで運用するドキュメント公開とその比較知識の整理 (2025/05/25)
GitHub Pages の gh-pages ブランチを活用したドキュメント公開の仕組みについて、学びの多かった内容を整理する。
Python製タスク自動化ツール「doit」の基本 (2025/05/24)
Pythonで書けるタスク自動化ツール「doit」について、基本的な考え方と導入方法、簡単な使用例までを整理した作業メモです。
MkDocs + mkdocstrings で Python コード連動のドキュメントを公開 (2025/05/23)
Python のコードから自動で API ドキュメントを生成し、それを MkDocs を使って GitHub Pages 上に公開するまでの体験を行ったので、その手順と感想をまとめておきます。
Poetry と MkDocs を使って GitHub Pages に自己紹介ページを公開する手順メモ (2025/05/22)
Poetry でパッケージ管理しながら、MkDocs を使って簡単な静的ページを作成し、GitHub Pages に公開するまでの手順を整理した実践メモです。
Supabaseで無料のPostgreSQL環境を入手する (2025/05/21)
クラウドで無料のリレーショナルデータベースを使いたいと考えたとき、Supabaseは非常に有力な選択肢のひとつです。この記事では、Supabaseを用いてPostgreSQLの無料環境をすばやく、安全に利用開始するための基本的なポイントをまとめます。
tmuxでvi操作でコピーするcopy-modeまとめ (2025/05/20)
SSH経由でリモートのUbuntuに接続し、tmux上で作業しているときに、 Vimのような操作感でコピーができる ととても便利です。 本記事では、tmuxでの copy-mode を使って、マウスを使わずにキーボードだけで文字列を選択・コピーする方法 を紹介します。
REST APIのStubを手早い立上げにMockoonを使った記録 (2025/05/19)
REST APIの本実装が遅れてたり、昔作ったスタブが動かなくなっていたり、ともかく急ぎで、フロントエンド開発や結合テストを行う必要性に迫られるケースという局面に最近よく遭遇します。 とにかく「今すぐ」「最低限のStubが必要」という状況でMockoonが便利そうなので導入手順をまとめました。
pre-commit フックを GitHub Actions で自動更新する (2025/05/18)
pre-commit autoupdate を定期的に自動実行し、フックのバージョン更新PRを GitHub Actions 経由で作成する仕組みを紹介します。
pre-commit フックの設定網羅テンプレート (2025/05/17)
本記事では、Git のコミット前に自動実行できる pre-commit のフックを幅広く網羅し、設定例(テンプレート)として整理しておきます。 「まずはすべて入れて、不要なものを削る」という使い方を想定しています。
pre-commit 導入メモ (2025/05/16)
本記事では、Git コミット前にコードやドキュメントの整形・チェックを自動で行うツール pre-commit について、導入方法と活用を整理します
iPadでのキーボード操作を快適にする工夫 (2025/05/15)
普段Windowsで作業している人がiPadにキーボードをつないで本格作業をしたい場合、キー配列の違いやショートカット操作のギャップに戸惑うことがあります。 この記事では、iPadでの作業効率を高めるための修飾キーの入れ替え方法と、覚えておくと便利なキー操作をまとめました。
iPad上でSSH環境を無料で整える方法(iSH + OpenSSH) (2025/05/14)
無料アプリ iSH を使って、iPad上にSSH環境を構築する手順 をまとめました。 ここまででLinuxにzsh + neovim + tmux での環境を整えてきたのでSSH接続さえ確立できれば、いつでも作業が可能になります。
Windows Terminal の便利操作集 (2025/05/13)
Windows Terminal 上での操作は、シェルの種類に関わらず共通して使えるものが多く、習得しておくと非常に効率が上がります。 特に便利なものは意識的に使って体にしみ込ませてしまいたいものですが、使わないと忘れてしまうのでまとめておきます。
Oracle Cloud上の開発用HTTPサーバにSSHトンネルでアクセスする方法 (2025/05/12)
Sphinx + ablog による静的サイトを Oracle Cloud 上の Ubuntu サーバで管理しているとき、
git push
前にローカルでの表示確認を行いたいケースがあります。 外部からHTTPで直接アクセスできない状況でも、SSHトンネルを活用すれば開発中のサイトの確認が可能です。最小構成で導入する Zsh プラグイン (2025/05/11)
Zsh での最小構成の Zsh プラグイン導入方法を紹介します。 本記事では、プラグインマネージャを使わずに手動で導入し、必須プラグインの構成を整理します。
tmux 導入メモ (2025/05/10)
linux環境でセッションが切れても再開できる仕掛けであるtmuxについて導入し利用していきます。インストールと最小限の操作方法をまとめました。
Windows Terminal + WSL メモ (2025/05/09)
Windows Terminal + WSLの利用の自分用メモです。
Neovimでのプラグイン管理とGitHub Copilot導入メモ (2025/05/08)
Neovimをインストールした直後の環境に、最小限のプラグインを導入して、自動補完環境を構築した記録です。 最初の段階では vim-plug をプラグインマネージャとして採用し、1つ目のプラグインとして GitHub Copilot を導入しました。
vi と Emacs で迷子にならないために (2025/05/07)
Linuxの2大エディタ Vi と Emacs。どちらも使う機会は少なく、不慣れな状態で使うと迷子になりがちです。 そこで、最低限の操作だけでも押さえておくことを目的に記事をまとめました。
Neovimの導入と初期設定、sudoeditとの関連と注意点 (2025/05/06)
WindowsでVSCodeという開発スタイルで十分ですが、あえてLinux環境で開発を行うならvi系のエディタを極めるのも一つの選択肢です。 この記事では、Neovimの導入と初期設定を整理します。また、避けるべきsudo nvimコマンドとsudoeditについてもまとめます。